
- 作者: ラリイ・ニーヴン,小隅黎
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 1979/01
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 54回
- この商品を含むブログ (32件) を見る
あらすじ
こんな明るい月は見たこともなかった。昼のような明るさだ。木星もいつもより輝きを増している。惑星は太陽の光を受けて輝くもの。すると、ついに太陽がノヴァ化しつつあるのか?街の様子は普段と変わりなかったが、人びとの胸には不吉な予感が秘められていた。はたして、どのような異変が……大規模な太陽面爆発による全地球的大災害を描き、ヒューゴー賞を受賞した表題作をはじめ、人間の臓器を売買する戦慄の未来社会を舞台にした「ジグソー・マン」、テレポーテーションの理論と実際を解説した「脳細胞の体操」など新鋭の多彩な才能をいかんなく発揮した傑作短篇集。
満月の中秋の名月である本日に読了とはなんと運命的な。まず表題作が素晴らしい!諦観と希望が入り混じった主人公と恋人の行動を淡々とした筆致で描いた名品。月の姿が印象的。あとはなんといっても評論3作!タイムマシンの存否を論じる人はまずこの評論の《ニーヴンの法則》を知っていることが前提レベルの「タイムトラベルの理論と実際」が白眉。スーパーマンの生殖行為を徹底的にシミュレートした「スーパーマンの子孫存続に〜」もマジメに馬鹿やる姿勢が素敵。SF短篇も「待ちぼうけ」「地獄で立往生」の冥王星と金星を舞台にした既知宇宙(ノウンスペース)シリーズものも、宇宙の茫漠とした非情さが読み応えある。お気に入り作家になりました!
追記:あと表題作といえば「無常の月を2ch風に」というウェブ上創作が好き⇒http://drupal.cre.jp/node/2238
- 時は分かれて果てもなく
- 路傍の神
- 霧ふかい夜のために
- 待ちぼうけ
- ジグソー・マン
- 終末も遠くない
- 未完成短篇 一番
- 未完成短篇 二番
- スーパーマンの子孫存続に関する考察
- 脳細胞の体操―テレポーテーションの理論と実際
- タイム・トラベルの理論と実際
- 無常の月
- マンホールのふたに塗られたチョコレートについてきみには何か言えるか?
- 地獄で立往生
★★★★★