- 作者: 大崎梢
- 出版社/メーカー: 東京創元社
- 発売日: 2006/05/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 40回
- この商品を含むブログ (164件) を見る
- パンダは囁く
暗号もの。パンダがあのレーベルだってことは誰でも分かりますな。謎の文字列はISBNかと思ったけど、もっと分かりやすいものでした。
- 標野にて 君が袖振る
額田王とか懐かしくて古典の授業が思い出された。なんか「手を振るのを満更でもないけど恥ずかしいから止めてよ」とかいうくだり習った習った。ラストはちょっと不満。
- 配達あかずきん
ちょっとこの床屋が現実感ないかと思ったけど、最後にはハラハラした。
- 六冊目のメッセージ
『夏への扉』が猫SFであることを忘れていた…てっきり幼女をたぶらかす話かと(だから女性には評判悪いよね)。そんなことはどうでも良い。これが一番良い話。オススメした本が相手の気に入ってもらえるって良いね。
- ディスプレイ・リプレイ
ごめんなさい。もう漫画家さんの悪口言いません。トレース疑惑とか、某が朴智星に似てるとか、某が似顔絵とは似ても似つかないデブとか、口が裂けてももう言いません。そんなことより書店のPOPって店員さんの手作りなの??書店専門サイトからダウンロードするもんと思ってた。
- 書店のことは書店人に聞け
巻末解説代わりの書店員座談会。書店員の仕事の大半は力仕事だろうけど、実際に面白い客もいるもんですね。書店員に本について聞くときは、書店員さんが困らないようにヒントになるようなものを持参していきましょう。書店員さんが困るといえば、よく見かけるのが「書店では売っていません、通販のみです」っていう老人向けの「きらりと生きる」みたいな本。書店では売ってないと何度も言ってるのに、書店員に何処にあるか聞いてる馬鹿な婆さんを何度か見かけた。ホントしっかり生きてくれ。あと地元作家の自費出版の話題で思い出したあまり関係の無い話を。ちょっと前に、よく行く図書館の玄関先に見慣れぬ棚が。よく見ると、本が並んでいてご自由にお持ち帰り下さいとの事。詳しく見てみると、多分定年を迎えた爺さんが書いたであろう映画評の自費出版本が山積みに。それがなんで図書館の前でお自由にお持ち帰り下さいなんだ??爺さん本人の持ち込み??まさか図書館に寄贈してきたやつを邪魔だから勝手に放出したわけじゃないよね。後日、その図書館の近くのブックオフに行くと同じ本が棚一面に。。。爺さん相当処理に困っている模様。ブックオフは一体いくらで買い取ったんでろう??大体、素人の爺さんの映画評にそんなに需要無いだろ。いやー本の事となると筆が止まらないけど、今日はこの辺で。
★★★★☆